現代は女性の初産年齢がどんどん上がっています。
女性の社会進出も大きく関係していると言われていますよね。
仕事に趣味に恋愛に・・・と没頭しているうちに出産適齢期を過ぎ、高齢出産の年齢になってしまいます。本気で妊活をする必要がある年齢を知り、自分の体のこと、自分の考えを見つめなおしてみませんか?
子供はまだまだいらない?
女性も仕事を持ち社会進出をし、活躍している人が多い現在。
仕事に没頭してキャリアを積むことも、現代の女性にとっては生きがいの一つとしてあります。
働いている周りの人もまだ子供はいないし、自分もまだ仕事をしたいし、旦那さんと二人での生活も楽しい。だからまだ子供はいらないかな~?と考える気持ちも良く分かります。しかし、初婚年齢がだんだんと上がっている上に、いざ子供が欲しいと思ってもすぐ出来ない人が多いのも現実です。
自分は大丈夫と思っていても、いざ妊活を始めてみたら思うようにならないことも大いにありえます。妊活に向けて早くから情報を取り入れ、取り組みを始めましょう。
自然妊娠って何歳までが標準?
「自然妊娠」とは、性交渉の後に精子と卵子が受精し着床して受精卵が育ち妊娠することを言います。
この自然妊娠の確率は年齢が上がると共に下がる傾向があり、35歳以上になるとその確率は大きく低下します。
40歳やまれに50歳を過ぎても妊娠する方がいますが、45歳が自然妊娠のボーダーラインと言われています。しかし、これはかなり低い確率となっています。20代でも自然妊娠の確率が最大でも30%しかないというデータを見ると、「自然妊娠」は奇跡的なことと言えます。
【自然妊娠の確率】
・25歳 25%~30%
・30歳 25%~30%
・35歳 18%
・40歳 5%
・45歳 1%
高齢出産といっても何歳から妊娠出来にくくなる?
日本産科婦人科学会の定義では、35歳を過ぎてからの出産を「高齢出産」としています。一般的に女性の妊娠力が低下し始めるのは33歳からとされていて、これは体外受精の成績が33歳を境に下がるためです。
高齢出産の定義の35歳を境として「急に」妊娠力が下がるというわけではありません。しかし、高齢出産に伴うリスクは30歳を超えたころから徐々に高まっていきます。やはり、少しでも早い方がリスクを減らせる可能性も大きくなります。自分のライフプランや年齢に合わせて、妊娠・出産も考えていく必要があります。
不安になりすぎず妊活を
上述したように、年齢と共に妊娠力が低下していくことがわかりました。それは女性に限らず男性にとっても同様です。
35歳以上の妊娠・出産は、妊娠しにくいだけでなく、母子ともに異常が増えていくのもやはり事実です。妊娠を望む女性もパートナーも、そうしたリスクを事前に知り、きちんと受け入れることが大切です。様々な情報を見て高齢出産はハイリスクであると不安になる方もいるかと思いますが、問題なく妊娠・出産出来る方も多くいるのも事実です。
不安になりすぎず妊活に取り組んでみましょう。